技術研修・技術検定事業
建材試験センターでは、コンクリート採取試験技能の向上を図ることを目的とした「コンクリート採取実務講習会」、「コンクリート採取試験技能者認定制度」を実施しています。
コンクリート採取実務講習会
コンクリート採取実務講習会は、工事現場での品質確保の重要性を鑑み、採取試験に携わる方々のコンクリート採取試験技能の向上を図ることを目的としています。従って、現場で採取管理を担当する方、初心者の方も受講できます。
また、本講習会を受講すると、コンクリート採取試験技能者認定制度の受験希望者で、実務経験が1年未満の場合でも「採取試験技能者(一般技能者)」の受験資格を得ることが出来ます。「採取試験技能者(一般技能者)」に合格・登録されて資格取得1年未満でも「採取試験技能者(高性能技能者)」の受験資格を得ることができます。
講習区分 | 講習科目 | 講習内容 |
---|---|---|
一般 | 学科 |
|
実技 | 一般コンクリートを実際に使用して、採取・スランプ測定・空気量測定・温度測定・供試体作製を指導します。 | |
高性能 | 学科 |
|
実技 | 高性能コンクリートを実際に使用して、採取・スランプフロー測定・均一性確認・空気量測定・温度測定・供試体作製を指導します。 |
* 受講修了者には受講修了証を発行します。
講習科目と必要器具
講習科目には「実技」及び「学科」があります。実技に使用する採取試験器具(一輪車等の採取器具、スランプ試験器具、空気量試験器具等一式)は、各自ご持参ください。
なお、前回認定試験で学科不合格となられた方や、地方在住で新規に受験される方で学科のみ学習したい方を対象に「学科のみ」を設けました。ふるってご参加ください。 ただし、受講修了証は発行されませんのでご注意ください。
また、「学科のみ」はWeb配信となります。Web受信できる環境は各自でご用意ください。
受講料
一般コンクリート | 高性能コンクリート | 学科のみ |
---|---|---|
1名につき:22,800円(消費税込み) | 1名につき:28,300円(消費税込み) | 1名につき:5,500円(消費税込み) |
* 受講料には消費税を含みます。また、振込手数料等は受講者でご負担ください。
採取実務講習会の実施スケジュールと申込み
講習区分 | 講習日 | 会場 | 募集期間 | 募集人員 | 申込書 |
---|---|---|---|---|---|
一 般 高性能 |
2025年5月17日(土) | 埼玉会場 (ものつくり大学) |
2025年4月3日(木) ~ 2025年4月30日(水) |
一 般 :締め切りました 高性能10名 |
一般・高性能講習会募集25年度上期.pdf
(822.65 KB)
|
一 般 高性能 |
2025年12月6日(土) | 埼玉会場 (ものつくり大学) |
2025年10月20日(月) ~ 2025年11月14日(金) |
一 般 15名 高性能15名 |
準備中 |
学科のみ | 同上 | Webクラウドミーティング | 同上 | ー |
WEB一般・高性能講習会募集25年度上期.pdf
(824.51 KB)
|
* 希望者は募集期間内に、電子申請にてお願いします。
* 定員に達し次第締め切らせて頂きます。受講申込人数が少ない場合は、講習会を中止する場合もございます。予めご了承ください。
* 受験資格の無い方が「学科のみ」を受講されても、受験資格を得ることはできませんので、ご注意ください。
* 会場への交通案内図は受験票返送時に同封します。
コンクリート採取試験技能者認定制度
コンクリート構造物の安全確保のためには、工事現場での品質管理が重要であり、フレッシュコンクリートの採取及び現場でのコンクリートに関する試験が正しく行われることがその前提条件となります。認定にあたっては、学識経験者・行政機関・関連業界等の委員で構成する第三者性を有した「
合格者には認定登録証を発行するとともに、「認定技能者名簿:
平成25年より更新試験を3回以上連続して合格されている技能者の方を対象に、中間審査を実施しています。保有されている 登録認定証の有効期限内に中間審査を修了することで、有効期限を2年間延長することができます。
また、新規受験者でコンクリート技士またはコンクリート主任技士の登録者に対して、学科試験を免除します。
認定区分と受験資格
認定区分 | 受験資格 | 業務範囲 |
---|---|---|
一般コンクリート採取試験技能者 | コンクリートに関する実務経験が、1年以上の者 ※「一般コンクリート採取実務講習会」を修了している者は、1年未満でもよい。 |
|
高性能コンクリート採取試験技能者 | 「一般コンクリート採取試験技能者」としての実務経験が1年以上の者 ※「高性能コンクリート採取実務講習会」を修了している者は、1年未満でもよい。 |
|
認定試験状況
認定証見本(高性能)
※「一般」を取得して、1年以上の実務経験を有すると、高性能認定試験が受験できます。
※「一般」の更新時期にあたっている方が、高性能認定試験を同時に受験する場合は、両方の認定試験に合格する必要があります。
※「高性能」の更新試験で不合格の場合、一般の申請をすることで有効期間1年の認定登録が可能です。
(有効期間が1年間の「一般・認定登録証」を発行します。)
受験科目と審査基準
「実技試験」及び「学科試験」があります。実技試験に使用する採取試験器具(一輪車等の採取器具、スランプ試験器具、空気量試験器具等一式)は、各自ご持参ください。
実技試験の合格基準及び審査基準を公開しましたので、参考にして下さい。
認定区分 | 合格基準 | 審査基準 | ||
---|---|---|---|---|
学科試験 | 実技試験 | 採取試験器具 | 実技試験 | |
一般 | 70点以上 | 減点方式 基準点以上 |
採取試験器具審査基準
(149.14 KB)
|
一般コンクリート採取試験実技審査基準
(186.93 KB)
|
高性能 |
高性能コンクリート採取試験実技審査基準
(184.71 KB)
|
受験料
開催地 | 受験種類 | 受験科目 | 一般 | 高性能 |
---|---|---|---|---|
埼玉 | 新規試験A | 実技試験 学科試験 |
25,300 | 30,800 |
宮城・香川・福岡 | 27,500 |
33,000 |
||
埼玉 | 新規試験B 更新試験 実技再試験 |
実技試験 | 19,800 | 25,300 |
宮城・香川・福岡 | 22,000 | 27,500 | ||
共通 | 学科再試験 | 学科試験 | 5,500(埼玉以外7,700) | |
登録料 | - | 5,500 | ||
再発行手数料 | - | 11,000 |
※新規試験 Bで受験する場合、コンクリート技士またはコンクリート主任技士の登録証の写しの提出が必要です。
※受験料は、消費税込みの料金です。また、振込手数料は受験者の方にてご負担ください。
※申込後お振込みされた受験料は、ご返金致しませんので予めご了承下さい。
※福岡、香川では高性能認定試験は実施しておりません。
認定試験の実施スケジュールと申込み
認定区分 | 試験日 | 会場 | 募集期間 | 募集人員 | 申込書 |
---|---|---|---|---|---|
一般 | 2025年6月21日(土) | 福岡会場 | 2025年4月8日(火) ~2025年5月19日(月) |
42名/日 |
福岡会場上期一般募集-2025年度.pdf
(1.27 MB)
|
高性能 | 2025年6月7日(土) | 埼玉会場 | 2025年4月8日(火) ~2025年5月19日(月) |
56名/日 |
埼玉会場上期高性能募集-2025年度.pdf
(1.27 MB)
|
一般 | 2025年6月28日(土) | 埼玉会場 | 56名/日 |
埼玉会場上期一般募集-2025年度.pdf
(1.27 MB)
|
|
一般 | 2025年7月19日(土) | 宮城会場 | 2025年6月2日(月) ~2025年6月30日(月) |
24名/日 | 準備中 |
高性能 | 準備中 | ||||
高性能 | 2026年2月7日(土) | 埼玉会場 | 2025年11月25日(月) ~ 2026年1月16日(金) |
56名/日 | 準備中 |
一般 | 2026年2月14日(日) | 埼玉会場 | 56名/日 | 準備中 | |
一般 | 2026年3月7日(土) | 香川会場 | 2025年12月8日(月) ~2026年1月30日(月) |
60名/日 | 準備中 |
関連資料
【1分でわかる!】生コンクリートの現場試験
【1分でわかる!】高流動生コンクリートの現場試験
※上記フレッシュコンクリートの試験動画(完全版)はメディア頁にて販売しています。