番号 |
内容 |
掲載号
(PDF) |
訂正 |
Q1 |
建築基準法の改正によって、防火材料及び防耐火構造等の大臣認定手続きがどのようにかわったのか? |
2001年
1月 |
 |
Q2 |
新建築基準法における、防火材料及び防耐火構造等の性能評価は、どのようにおこなわれるのか? |
Q3 |
床の表面仕上げに使う材料の防火性能は、建築基準法でいう防火材料の性能と同じでしょうか? |
2001年
2月 |
 |
Q4 |
木造の耐火建築物の建造は、建築基準法上で禁止されているのか? |
Q5 |
建築材料の仕上げ材等について、新建築基準法ではどのような評価がおこなわれるのか? |
Q6 |
建築基準法に基づく告示で例示されている防火材料及び構造方法等の仕様は、どれも同じと考えてよいのか? |
Q7 |
例示仕様に該当していることの証明をしてもらえないのか? |
Q8 |
実際の建築物に使われている防火材料等が建築基準法の要求に適合しているものであることの確認はどのようにしてなされるのでしょうか? |
2001年
3月 |
 |
Q9 |
防火材料及び構造方法等の認定番号に使われている記号は何を意味しているのでしょうか? |
Q10 |
防火材料及び構造方法等の認定の際につく名前はどのようにして決まるのでしょうか? |
Q11 |
宇宙船をホテルないしは展示施設として使う場合、何に気をつけたらよいでしょうか? |
Q12 |
エレベーターの扉で、縦穴区画を構成するためにはどうすればよいのでしょうか? |
Q13 |
2月から建材試験センターが始めた防火性能証明事業では、何を証明してくれるのでしょうか? |
2001年
4月 |
 |
Q14 |
建築基準法に基づく構造方法等の認定の流れはどのようになっているのでしょうか? |
Q15 |
いわゆる外断熱工法の性能評価はどのようにおこなわれるのでしょうか? |
Q16 |
住宅品質確保法に基づく型式住宅部分等製造者認証を取得する際の条件と取得によって得られるメリットは何なのでしょうか? |
Q17 |
耐熱板ガラスを耐火建築物の屋根に使用する場合に、何に注意したらよいのでしょうか? |
Q18 |
外壁もしくは軒裏に設けられた換気口等に対する建築基準法上の要求はどのようになっているのでしょうか? |
2001年
5月 |
 |
Q19 |
耐火構造の屋根に防水材を張ったものは、建築基準法第63条の要求を満足していると考えて良いのでしょうか? |
Q20 |
屋根に設けられた明かり採り窓の性能評価はどのように行われるのでしょうか? |
Q21 |
鉄板で作られたエレベータードアは、特定防火設備として使えるのでしょうか? |
Q22 |
ドレンチャーを防火設備として使うためにはどうしたらよいでしょうか? |
Q23 |
海外規格に適合している鋼材を日本の建築物で使う場合にはどうしたらよいでしょうか? |
Q24 |
海外の認証データ及び試験データの取り扱いはどうなっているのでしょうか? |
2001年
6月 |
 |
Q25 |
国土交通大臣による認定を受けた構造方法等について、仕様を追加する場合には、どのようにすればよいのでしょうか? |
2001年7月 |
 |
Q26 |
真壁と大壁は、別々の認定になるのでしょうか? |
Q27 |
耐火構造の屋根の屋外側にフェノールフォームの断熱材を載せた場合、大臣認定が必要なのでしょうか? |
Q28 |
チタン、ステンレスと鉄鋼は、同じ金属材料として扱えるのでしょうか? |
Q29 |
建築基準法に基づく構造方法等の認定内容は公開されるのでしょうか? |
Q30 |
既存の耐火建築物の金属折板の屋根の上に有機系の断熱材を張る場合、建築基準法上の要求に注意すればよいでしょうか? |
2001年
8月 |
 |
Q31 |
建築基準法に基づいて国土交通大臣の認定を取得した製品にマークもしくはラベルを添付することができるのでしょうか? |
Q32 |
性能評価を受ける際に注意するべきポイントは? |
Q33 |
建材試験センターが性能評価した仕様もしくは告示で例示されている仕様に該当する製品に、建材試験センターのマークを添付することを認めてもらえないでしょうか? |
2001年
9月 |
 |
Q34 |
建築基準法の要求に適合していることを自主的にラベル表示した場合、その信頼性を高めるためにはどのようにしたらよいのでしょうか? |
Q35 |
第三者製品認証制度とはどういったものなのでしょうか? |
Q36 |
耐火構造の屋根の屋外側にフェノールフォームを載せた場合の防火安全性は、国土交通省の告示に例示されている、ポリエチレンフォーム等に比べ高いのではないでしょうか? |
2001年
10月 |
 |
Q37 |
材料試験によって測定されたホルムアルデヒドの放出量と現場で測定されたホルムアルデヒドの濃度との間には、どのような関係があるのでしょうか? |
Q38 |
住宅品確法に基づく、化学物質の現場測定法として、パッシブ方式とアクティブ方式の2つがあるようですが、どのように違うのでしょうか? |
Q39 |
踏み板の部分にPC板を用いた鉄骨階段を、耐火建築物に用いる場合、国土交通大臣による認定が必要になるのでしょうか? |
Q40 |
火災時には建築材料からどのような毒性ガスが、どのくらい出るのでしょうか? |
2001年
11月 |
 |
Q41 |
耐火構造の認定を受けた構造方法を、準耐火構造の要求がなされている部分に使うことができるのでしょうか? |
Q42 |
大臣認定を受けた構造方法等は、公開されるのでしょうか? |
Q43 |
エレベーターに使われるドア等について、防火設備の型式認定を受けるにはどうしたらよいでしょうか? |
Q44 |
エレベータードアによる防火区画の取り扱い方針が決まったようですが、これまでとどこが変わるのでしょうか? |
2001年
12月 |
 |
Q45 |
海外で発行された性能評価書について、信用証明をしてもらえないでしょうか? |
2002年
1月 |
なし |
Q46 |
建築基準法の告示等について、意見を聴取する窓口が常設されたと聞きましたが、どこに、どのようにして持ち込んだらいいのでしょうか? |
Q47 |
防火関連の性能評価の申請時に申請仕様が確定していないと受け付けてもらえないのはなぜでしょうか? |